31.8.12

8月15日 15 August


15 August

Dear students, I wonder what thought you had on 15 August?

Commonly called the day to “Commemorate the End of the War”, a government ceremony is annually held in Budoh-kan Hall in Tokyo. After the observance of one minute of silence at noon, the emperor delivers a short speech. Although not a public holiday, the Cabinet has decided to set aside the day “to commemorate the war dead and pray for peace”.

Not only at government offices, the public is encouraged to fly the national flag at half mast and to observe a minute’s silence. The National Broadcasting Commission (NHK) televises the ceremony. NHK also shows how the players stop the game at noon to stand at attention at Koshien baseball stadium where the national baseball championship is taking place. It is also an annual rite. To see, however, people on the street observing the silence is rare.

Although not much attention is being paid to the event, public performances meticulously repeated is efficacious. Constructed (and internalized in our psyche) is the collective memory of the war that ended at noon, 15 August 1945.

To call it the end of the war is euphemism. It was surrender. The Allies were informed of the surrender on the previous day (14 August). The official document was signed on 2 September. What took place at noon, 15 August was the radio broadcast of “jeweled voice”, a performance put up by the emperor for the audience of his subjects.  

This is historical revisionism pure and simple. First of all, there is no national consensus regarding the (central) position that the emperor occupies. And second, there are no reasons to commemorate the surrender as late as 15 August. Had Japan surrendered earlier, the dropping of A-bomb on Hiroshima and Nagasaki, the attack by the Soviets, so many civilians forced (by His Majesty’s Army) into death in Okinawa, and the carpet bombings on almost all Japan’s industrial cities could have been avoided. The litany of death, 100,000 killed in one night alone in Tokyo in March, 200,000 in Okinawa in June, more than 300,000 in Hiroshima and Nagasaki in August, could reach a million or more. (There is no justification for indiscriminate killings by the U.S.). It is farcical to commemorate the emperor’s radio broadcast as an heroic decision to end the war.

I am also uncomfortable with the phrase “wishing to extend condolences to the families of more than three million who bravely sacrificed their lives, etc.” that PM repeats every year. He is talking about 3 million Japanese killed in the war and not about tens of millions died in territories invaded by the Japanese army. That is why another phrase, also annually repeated, “the loss and suffering endured by the Asian neighbours”, sounds so hollow.  

Think about the absurdity of saying to the three million Japanese dead “sorry, but we are now prosperous”, and to the foreign dead, “sorry, but we don’t care about you”.



 A Japanese flag, with a black ribbon attached, ostentatiously displayed at the National University of Fine Arts.(黒いリボンのついた国旗、東京芸術大学正門。)

8月15日

学生の皆さん、今年の8月15日、どんなことを考えましたか。

「終戦の日」や「終戦記念日」と呼ばれていて、毎年、九段の武道館で「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間の黙祷の後、天皇の「お言葉」があります。国民の祝日ではありませんが、閣議決定で「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とされています。

政府はこの日、官公庁だけでなく、全国民に半旗を掲揚して、正午には天皇と共に1分間の黙祷をするよう呼びかけています。NHKでは式の模様が中継されるほか、甲子園の球児たちが正午丁度にプレイを中断してフィールドで帽子を脱ぎ、直立不動の姿勢を取る姿が映し出されます。でも街中で立ち止まって黙祷する人はあまり見かけません。

無関心な人が多いようですが、こうした公式な儀式(パフォーマンス)が毎年正確に繰り返されることには、実は大きな効果があります。この場合、多大な犠牲を払った戦争が1945(昭和20)年の8月15日正午に終了したことを、私たちの意識に刷り込まれていきます。

でも、「終戦」という表現は正確ではありませんね。日本は「降伏」したのです。しかも降伏を連合国側に伝えたのは前日の8月14日であり、降伏文書に正式な署名がされたのは9月2日になってからです。8月15日正午、いわゆる「玉音放送」は、天皇の国内向けのパフォーマンスです。

私はこの点に大きな疑問を抱いています。それにはいくつかの理由があります。まず、日本が天皇を中心に成立している国家であること(それを「国体」と言う人もいますが)に国民のコンセンサスがある訳ではありません。そして、8月15日の降伏を記念する理由が見つからないことです。日本がもっと早く降伏していたら、広島、長崎への原爆投下も、ソ連の参戦も、あるいは沖縄の悲劇も、殆ど全ての主要都市になされたB29の無差別爆撃も避けることが出来たはずです(連合国側もずいぶん非人道的なことをしていますね)。3月10日の東京大空襲で10万人、沖縄戦で20万人、と数えていくと、それらの戦闘で命を落とされた人は100万人に達するかもしれません。それだけの尊い犠牲を出しておいて、8月15日になってやっと戦争を止めたことを一種の英断として記念することは、政府の責任転嫁以外の何ものでもありません。

もう一つ気になるのは、「戦没者追悼式」の首相の演説に毎年必ず登場する、「300万余の方々を追悼する」というフレーズです。将兵230万、民間人80万という死者数はあくまでも日本国籍を有していた人たちで、日本軍の侵略先における、おそらくその数倍を超える死者数は含まれていません。あくまでも「殺されてしまった日本人の死者」を祈念する、儀礼的パフォーマンスなのです。これも毎年反復される「アジア諸国の人々に与えた多大の損害と苦痛」というフレーズはとても白々しく響きます。

300万人の死者たちに、「ごめんね、でも日本は復興したよ」と言い、外国の死者たちには、「ごめんね、でもあなたたちのことは本当はどうでもいいんだ」と言う儀式を毎年繰り返すことの不条理さを、考えてみませんか。



 同じ朝、上野公園にて、シャンティ。At a nearby park on the same morning. Shantih.



15.8.12

chi too

Last month, I met a Malaysian artist chi too at his show held in a small Tokyo gallery. It was entitled “State of Doubt”. With a grant received from the Nippon Foundation (not to be confused with the Japan Foundation), the artist sought to bridge the memory gap that lies between the Malaysians and the Japanese He created seven performance pieces during his ten month residence in Tokyo.


His first piece was Pika Boo (with a pun on “pika-don”, an onomatopoeic description of the flash and the sound of the nuclear explosion by those who happened to be in Hiroshima on that fatal morning, and “peak a boo”, an innocent hide and seek game played with children. When the artist was caught, he read from a Malaysian high school history textbook about the Japanese invasion. When he caught an audience member, he asked her/him to tell stories about the war.

To his astonishment, most of the audience was ignorant of the Japanese occupation of Malaya, which began with the landing at Kota Bharu in December 1941, one hour before the bombing of Pearl Harbor.

This experience presumably led him to the next piece To See You Again, in which chi too and a Japanese collaborator (performance artist Yamaoka Sakiko) slapped each other in the face in conspicuous public places such as the Imperial Palace Plaza and at a pedestrian crossing in front of Wako building in Ginza.

Witnessing such violence, which continued till one of the two artists decided to stop, must have brought some discomfort to passers-by. I doubt, however, that how many had the kind of imagination that linked a performance of a Japanese and a seemingly non-Japanese Asian hitting each other with the imperialist desire to possess, and with the pent-up rage of the dispossessed. The artist himself admits that he was confronting “an issue that they have no control over, and to a certain extent, no responsibility over”.

But such an artistic undertaking clearly frustrated chi too. He asks in the exhibition leaflet, “[b]eing in the advanced stages of my project, I am beginning to ask myself ‘What am I doing?’ [. . .] ‘Do I really care about the subject matter?’”

“Official history”, taught in schools and commemorated by states, is usually more about forgetting what is not in the text. The Japanese should not be blamed for the collective amnesia that prevented chi too from completing his artistic project. But can we say for sure that we have no responsibility over rapes, tortures, plunders and mass murders committed 1) by our fathers and grandfathers, and 2) by people who are not in any way related to us?

The last of the seven performance pieces that chi too has conceived is Cut Grass Piece. He had courageously taken on the task of cutting 71,021,650 blades of grass that correspond to the estimated number of those killed during World War II. The performance ends when the task is complete or the artist gets bored of the performance (whichever comes first). I would like to end my post by calling attention to that history is never singular. The number of her/histories is greater that the blades of grass that one can cut in his/her lifetime. It is not a bad idea to reflect on for what ends histories are written.


先月、東京の小さなギャラリーで「疑問の状態」という展覧会をしていたマレーシアのアーティスト、チ・トゥに会った。日本財団からの助成を受けて東京に10カ月滞在し、マレーシア人と日本人の間に横たわる記憶の間隙を橋渡そうと、7つのパフォーマンス作品を制作した。


最初の作品名『ピカブー』は、原爆の炸裂を被爆者たちが音で表現した「ピカドン」と「いないないばー」や「かくれんぼ」のような無邪気な遊戯を組み合わせたもので、アーティストが捕まると、彼は日本の侵略を記述したマレーシアの高校の歴史教科書を読んだ。彼が観客の一人を捕まえると、観客はアジア太平洋戦争について話をするよう要請された。

彼が驚いたのは、殆どの観客が日本による英領マラヤの占領のことをしらなかったことだ。(コタバル上陸作戦は、実際には真珠湾攻撃の1時間前に始まっていた。)

この経験がおそらく次の作品「また会うために」に繋がったのだと思う。
この作品では日本人の協力者(パフォーマンス・アーティストの山岡佐紀子)が、皇居前広場や銀座4丁目交差点のような人目を引く場所で、互いのほっぺたを叩きあった。(叩きあいはどちらかが止めるまで続いた。)

このような暴力を目にした通行人は、何らかの不快感を感じたはずである。しかし、その中の何人が日本人と、日本人ではなさそうなアジア人が殴り合うパフォーマンスを、帝国主義者の領有願望と、奪われた者の押さえこまれた怒りへと結びつけることができる想像力を持っていたか。チ・トゥ自身、彼の取り組んでいる主題が、「観客の意のままになるものではなく、観客に責任があるとは言い切れない」問題であることを認めている。

しかし、このような芸術行為にアーティストのフラストレーションは確実に貯まっていく。展覧会のパンフレットに彼は、「私は一体何をしているんだ、この主題に本気で取り組む意思があるのか」と書きつけている。

学校で教えられ、国家により記念される「正史」とは、大抵の場合、そこに書かれていないことの忘却で成立する。チ・トゥがプロジェクトを完成できなかったとしても、日本人が悪い、という訳でもない。しかし、私たちのお父さんやお祖父さんが犯した、レイプ、拷問、略奪、大量殺人に、私たちは全く責任がないと言えるのか。あるいは、私たちとは血のつながりのない誰かが犯した戦争犯罪なら、私たちは「無罪」だと威張って歩けるのか。

チ・トゥの考えだした最後の作品は『草を刈る作品(カット・グラス・ピース)』である。彼は第2次大戦で亡くなったと推定される7千102万1650人に合わせて、同じ数の草の葉を刈るという勇気ある行動を開始したのだ。このパフォーマンスは目的が達成されるか、彼が飽きてしまうか、どちらか早い時点で終了する。私の投稿もこれで終了だが、歴史が単数形ではない、ということだけは主張しておきたい。人々の歴史は、一人が生涯を費やして刈ることのできる草の葉よりたくさんある。だから歴史が何の目的で書かれるのか、を問う価値はある。

2.8.12

London Games 2

In my last post I pointed out that the London games do not provide a level playing field for Muslim athletes. What has convinced me by looking at the papers published here (in Japan) is that Olympics is nothing but an exercise of chauvinism, jingoism and xenophobia.

Everyday, front pages are filled with pictures of Japanese athletes who won medals. Even a single bronze is enough to make readers forget the atrocities committed by Syria (signatory to the UN Olympic peace resolution) and its armed oppositions. What is more interesting is that we don’t know who won the gold and the silver until we dig into the fine prints in the sport pages.

I browsed major papers from other countries and found the situation more or less the same. In Sydney Morning Herald, medal tally appears everyday under the front banner. But in smaller nations where an expectation for a medal is not so high, Olympic related stories were neatly confined in the sport section. The Nation (Thailand) is one example.

前回の投稿は、ロンドン・オリンピックがイスラムの選手たちに公平な競争の機会を提供していないのではないかという問題提起だったが、日本の新聞を見る限り、オリンピックは盲目的愛国主義や外国人嫌いの巣窟といえる。一面記事はメダルを獲得した日本選手の写真で覆い尽くされ、シリア政府軍と反政府勢力による殺戮は読者にとって重要な問題として扱われていない。

面白いのは、3位に入った日本選手の努力の物語はいくらでも読むことができるのに、1位や2位の選手について知りたければ、後ろの方のページで、株式欄のような小さな活字の中から探さなければ、名前すら分からないことだ。

ちなみに、他国の主要新聞をブラウズしてみたが、事情は大して変わらずで、『シドニー・モーニング・ヘラルド』などは一面トップにメダル獲得表を掲載している。むしろ、バンコクの『ネーション』など、メダル獲得の期待がそれほど高くない国で、オリンピック関連ニュースが「スポーツ」欄にきちんと収まっていると新鮮に感じてしまう。