20.2.15


20.12.2014

 

Poklosie


 

 

Poklosieというポーランド映画(Władysław Pasikowski監督、2012年)を観た。ポーランド語の原題は『収穫』の意味らしい(注1)、英語のタイトルはAftermathになっている。事件の余波、顛末といった意味だ。フィクションだが、1941年にポーランド北東部にあるイエドヴァブネ(Jedwabne)という町で実際に起きたユダヤ人虐殺を念頭に作られている。ポーランドには第二次世界大戦前、総人口の約1割にあたる300万人以上のユダヤ人が暮らしていたが、ほとんどがヒトラーの絶滅政策(最終解決)の犠牲となった。ユダヤ人以外のポーランド人も多くがナチの侵攻や占領により犠牲になっている。その数も200万人とか300万人とか、ユダヤ人死者数に匹敵する(注2)。

 

しかし、イエドヴァブネではポーランド人がユダヤ人を殺した。事件は長い間、ナチの犯罪として記憶されていたが、2001年にポーランド系アメリカ人の歴史家ヤン・グロスが、隣人であったポーランド人による犯罪だと発表して議論になった(『隣人たち』 (Neighbours, Penguin Books, 2002 )。ポーランド政府は調査の結果、ポーランド人が加害者であったことを認め、大統領が謝罪した。ユダヤ人は鉈やこん棒で惨殺され、残った人たちは納屋に集められて、建物ごと火にかけられたという。

 

舞台を架空の村に移して制作された映画Poklosieは、虐殺事件を究明しようとする主人公の兄弟と、過去を葬り去ろうとする村人たちの争いに焦点を当てている。その中で、村人たちが今日、耕している農地が、虐殺されたユダヤ人たちから収奪したものであること、主人公の亡き父も加害に加わっていたことなどが、明らかになっていく。問題にされているのは、被害者であるユダヤ人たちが不在のまま、全てを忘却のかなたに追いやろうとする村人たちの頑なな態度である。虐殺の加害者、あるいは傍観者であった親世代の責任を問うことは、子としての感情からは難しいだろう。しかし、何事も起こらなかったこととして、今を平穏に生きることは、人間として倫理的選択だろうか。

 

ポーランドを、戦争加害国である日本と比較することは憚られる。しかし昨今の日本で、戦争被害が強調されることは多くても、加害については口をつぐんで、自民族中心の集合的記憶が形成されている点は、この映画の問題提起と重なり合う。記憶を選択的に操作して、自分たちに都合の悪いことを歴史から抹殺する社会は、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』の中だけに存在するのではない。そうした社会は、世界のどこにでもあるがゆえに、決して看過することはできないのだ。

 

たとえば、今年8月に『朝日新聞』が過去の報道における過ちを認め、それが社長辞任の一因となった、「従軍慰安婦」の名で迂言的に呼ばれている、戦時下に日本軍の性奴隷として使われた女性たちの問題がある。朝日や他のメディアが報道していた、済州島で数百人単位の女性を狩り出して連行した、という証言は、証言者によるねつ造、つまり嘘だった、という事件だ。証言を嘘と気づきながら訂正をしなかった新聞社の態度は、もちろん批判されるべきだ。しかし、私が怖いと思うのは、一般の歴史理解が、自らの意志に反して「慰安婦」にさせられた女性はいなかった、という方向に流されてしまうことだ。さらには、植民地や占領地において、日本の政府や軍は何も悪いことをしなかった、という言説まで一人歩きしているように思う。このことは、「慰安婦制度」だけでなく、南京虐殺や731部隊をはじめ、侵略戦争の過程でおこなわれた、日本によるあらゆる戦争犯罪の否定につながる。

 

同じく気がかりなのは、「特攻」を賛美するかのような姿勢が流行している点だ。国を守るために命を捧げる、という若者の純粋な気持ちは共感を呼ぶ。しかし、そうした気持ちが作られていくプロセスを分析し、この国に命を奪われた何百万、何千万という「他者」を想起することなく、愛国心の純粋性を前景化することは、やはり、記憶の選択的操作である。

 

地方自治体などが運営する「平和博物館」を見ると、空襲など地元住民の被害が、展示の中心に据えられていることも多い。東京・九段に国が建設した「昭和館」では、展示は耐乏生活や勤労動員など、戦時下における「国民の労苦」に限定されている。「日本国民」以外に降りかかった不幸は、自分たちとは無関係だと言わんばかりである。

 

紹介したポーランド映画の村人たちも、また、現在の日本に暮らす私たちも、戦争の直接の加害者ではない。しかし、加害を公共の記憶から消し去ることによって、私たちは再び加害に加わっていることを、考えるべきであろう。

 

 


(注1)同じくポーランド人によるユダヤ人虐殺を描いた、Ida『イーダ』(2013)の日本公開パンフレットから、久米宏一、「1962年前後のポーランド事情――『イーダ』の歴史的背景」より。

(注2)『子どもの目に映った戦争 (wojina w oczach dziecka)』(グリーンピース出版会、1985)という、ポーランド解放直後に子どもたちが描いた絵を集めた画集がある。福島県白河市にある、アウシュヴィッチ平和博物館で、修復された原画の一部を見ることができる。虐殺や強制労働など、ナチの蛮行が子どもに残した精神的外傷の深さを今日に伝えている。カティンの森事件など、スターリン指揮下のソヴィエトによる犯罪も含め、第2次大戦でポーランド人の受けた被害は甚大であった。しかし、クロード・ランツマンの映画『ショアー』(1985)など、ホロコーストを傍観したポーランド人を問題視する作品もある。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿