It sounds like a cliché but it’s true. Your own illness allows you to think seriously about people living with a handicap. Besides those who are sick, there are migrant workers, those who are minoritized due to their religion, ethnicity, or sexual orientation. There are the aged. There are the homeless. There are those who are bullied, and those who cannot work. The list is endless.
I had a esophageal cancer operated on five months ago. But I still have trouble swallowing things. I chew and chew. But it takes three times as long to eat. Fear of metastatic growth unnerves me. Society designed for a majority population does not take into consideration the time and care needed by its minority members. The majority seems unaware of anxieties with which they have to live. The market driven principles of competition are tough on them. To construct a society in which minority members can live with comfort, the majority needs to learn about them. Use imagination to understand the “difference”. Humility is the key word. To be humble requires a thought about our own vulnerability. As preaching is not my style, I stop here today.
よく言われることかもしれないが、病気になってはじめて、さまざまなハンディと生きる人たちのことを真剣に考えられるようになった気がする。病気や障害を持つ人はもちろん、移住労働者、民族、宗教、性的指向などに由来するマイノリティ、高齢者、学校や職場でいじめにあっている人、ホームレス、職のない人などなどである。
私の場合は食道がんの術後だから、ものを食べるのに苦労する。ゆっくりゆっくり噛んで、人の2倍も3倍も時間がかかる。再発の恐怖でものごとに集中できないこともある。世の中はマジョリティを念頭に設計されているから、マイノリティの生活には余分な時間と手間、それに心配がつきまとう。市場の競争原理ではマジョリティとは争えない。マイノリティと共に生きる文化が必要だ。まずは他者についての知識を身につけること。自分との「違い」が分かるには想像力も不可欠だ。そして自分もまた「傷つきやすい」存在であることを知り、謙虚さを大切にすること。説教めいてきたから今日はもうやめにする。
もっと世の中がマイノリティに目を背けず、マイノリティを、他者を、知っていけたら良いのにと思います。
返信削除マイノリティの生活において、時間と手間、そして心配を軽減する方法はないのでしょうか。
そして、やっぱり何よりも大事なのは雄ちゃんが言うように謙虚でいること。自分がどちらの側であるからと言って柔軟に物事を捉えられるような、そんな人になれたらと思います。